デンジャラス・ラン

デンジャラス・ラン [DVD]

【映画情報】

題名:デンジャラス・ラン(原題:Safe House)
ジャンル:スパイ・サスペンス・アクション
監督:ダニエル・エスピノーサ
出演者:デンゼル・ワシントン、ライアン・レイノルズ、ヴェラ・ファーミガ、ブレンダン・グリーソン
製作会社:レラティビティ・メディア
配給:ユニバーサル・ピクチャーズ、東宝東和
公開:2012年2月10日[米国]、2012年9月7日[日本]
上映時間:115分
製作国:アメリカ合衆国、南アフリカ共和国
言語:英語

【評価】

おすすめ度:70点(100点満点)

【あらすじ・ストーリー・物語】

 元CIA工作員トビン・フロスト(デンゼル・ワシントン)は南アフリカである極秘情報のデータを入手したことから何者かから命を狙われることになる。トビン・フロストは自分の身を守るため南アフリカの米国領事館に自ら出頭する。彼はかつてCIAの最強のエージェントであったが、敵国に機密情報を漏洩した疑いで世界36カ国で指名手配を受けている世界的犯罪者だった。

 CIAは10年間も逃亡を続けていたトビン・フロストが出頭した理由を調べるため、彼を新米CIA職員のマット・ウェストン(ライアン・レイノルズ)が管理するCIAの収容施設であるセーフハウス(隠れ家・アジト)に連行する。ところが、突然武装した何者らかによって鉄壁の守りを誇るセーフハウス(隠れ家・アジト)が襲撃され壊滅状態になってしまう。トビン・フロストは重要人物であるトビン・フロストを守るため彼を連れて隠れ家(アジト)を脱出する。

【レビュー・感想・ネタバレ】

 本作はトビン・フロストとマット・ウェストンの二人の逃亡劇である。CIAの新米エージェントが元CIA最高のエージェントを謎の敵から保護しながら逃亡するというところが緊迫感があって面白い。

 映画の前半でトビン・フロストが人の心を操る天才的な頭脳と話術の持ち主という説明があったので、私はトビン・フロストの心理戦を期待していた。映画では僅かながら心理的な話術を思わせる台詞はあるものの、人心操作の天才という触れ込みに見合う心理戦はなかった。この点だけはちょっと期待外れで残念だった。

 トビン・フロストを襲撃していたのはCIAの職員であり、その黒幕はマット・ウェストンの上司でもあるデヴィッド・バーロー(ブレンダン・グリーソン)だった。トビン・フロストが入手した機密情報にデヴィッド・バーローの名前が載っていたのである。
 
【キャスト・配役・出演者】

トビン・フロスト(デンゼル・ワシントン)
マット・ウェストン(ライアン・レイノルズ)
キャサリン・リンクレイター(ヴェラ・ファーミガ)
デヴィッド・バーロー(ブレンダン・グリーソン)
ハーラン・ウィットフォード(サム・シェパード)
カルロス・ビラル(ルーベン・ブラデス)
アナ・モロー(ノラ・アルネゼデール)
ダニエル・キーファー(ロバート・パトリック)
アレック・ウェイド(リアム・カニンガム)
ケラー(ヨエル・キナマン)
バルガス(ファーレス・ファーレス)
ハイスラー(セバスチャン・ロシェ)
ミラー(ジェイク・マクローリン)
モーガン(ロバート・ホッブス)

【スタッフ】

監督:ダニエル・エスピノーサ
脚本:デヴィッド・グッゲンハイム
製作:スコット・ステューバー
製作総指揮:デンゼル・ワシントン、スコット・アヴァーサノ、マーク・D・エヴァンズ、アレクサ・ファイゲン、トレヴァー・メイシー、アダム・メリムズ
音楽:ラミン・ジャヴァディ
撮影:オリヴァー・ウッド
編集:リチャード・ピアソン

アマゾンで「デンジャラス・ラン」を探す
楽天市場で「デンジャラス・ラン」を探す

愛と誠(2012年、角川・東映版)

愛と誠 コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

【映画情報】

題名:愛と誠(あいとまこと)
リメイク:1974年の映画『愛と誠』、1975年の映画『続・愛と誠』、1976年の映画『愛と誠・完結篇』
ジャンル:ミュージカル・コメディ
監督:三池崇史
出演者:妻夫木聡、武井咲、斎藤工
製作会社:「愛と誠」製作委員会
配給:角川映画、東映
公開:2012年6月16日
上映時間:134分
製作国:日本
言語:日本語

【評価】

おすすめ度:64点(100点満点中)

【あらすじ・ストーリー・物語】

 財閥(お金持ち)のブルジョワ令嬢(お嬢様)である早乙女愛(武井咲)は幼い頃、スキーが滑走し危うく事故になりかけたのを太賀誠(妻夫木聡、幼少期: 加藤清史郎)に助けられる。

 名門の青葉台学園の生徒になっていた早乙女愛は新宿地下街で不良グループに絡まれたところを、上京していた太賀誠によって助けられる。札付きの不良になっていた太賀誠は乱闘の責任と問われ少年院へ送られる。額に一文字の傷がある太賀誠を見た早乙女愛は彼があの時の少年だと気がつき、父親の力を借りて彼を自分が通う青葉台学園へ編入させる。早乙女愛はそんな彼を愛すると誓い、校則違反のアルバイトをしてまで彼を支えようと献身的に尽くす。しかし、青葉台学園には彼女を愛する生徒会長の岩清水弘(斎藤工)がいた。

 結局、太賀誠は青葉台学園を退学になり、彼は不良たちの多い花園実業に編入する。太賀誠は入学直後から早速ガムコ(安藤サクラ)をリーダーとするスケバンたちと喧嘩沙汰を起こす。早乙女愛は太賀誠を追って花園実業に転校し、岩清水弘も早乙女愛を追って花園実業に転校する。太賀誠は花園実業の番長の座王権太(伊原剛志)と喧嘩で負けてしまう。

 その後、太賀誠は高原由紀(大野いと)と親しくなり、上京した目的が母親の太賀トヨ(余貴美子)への復讐だと打ち明ける。太賀誠は母親に会いに行き、踏切で電車に轢かれ自殺しようとする母と一緒に心中しようとする。しかし、母親が自分の名前を呼んだため、気が変わり心中するのを止める。

 高原由紀と親しくなった太賀誠は彼女に禁句の「悲しい女」を言ってしまう。花園実業の影の裏番である高原由紀の怒りを買った太賀誠は、花園実業の座王権太をはじめとする不良仲間とスケバンたちに処刑されることになってしまう。

【レビュー・感想・ネタバレ】

 本作は、私が子どもの頃よく読んでいた漫画の実写映画版である。私は1974年の映画『愛と誠』[大賀誠(西城秀樹)、早乙女愛(早乙女愛)]を映画館で見たのを覚えている。また、東京12チャンネル(現:テレビ東京)で1974年10月4日から1975年3月28日まで放送されていたテレビドラマ『純愛山河 愛と誠』[太賀誠(夏夕介)、早乙女愛(池上季実子)、全26話、東京ムービー製作]も見ていたのを覚えている。

  1975年の映画『続・愛と誠』[早乙女愛(早乙女愛)、太賀誠(南条弘二)]と1976年の映画『愛と誠・完結篇』[早乙女愛(早乙女愛)、太賀誠(加納竜)]についてはどうもはっきり覚えていないのだけれども、たぶん見たのではないかと思う。

 その『愛と誠』を実写映画としてリメイクしたと知って非常に興味を持った。原作漫画のファンだった私としてはぜひ見ておきたい作品だった。

 ところが、実際に見始めてみると、シリアスの極みともいえるあの『愛と誠』が1970年代の日本歌謡曲のミュージカルナンバーやダンスを用いたミュージカル調のコメディになっているのには驚いた。なるほど、現代では『愛と誠』をそのままのストーリーで演出してしまったら受けないかもしれないから、こんなふうに変換して転換したのかと納得はできた。反面、受け取りようによっては、原作の純愛や真摯さ、真剣さ、真面目さ、誠実などを茶化して馬鹿にして、原作を冒涜しているとしか受け取られかねないところもあり得るかなと思えた。

 私は最初太賀誠役を演じているのが妻夫木聡さんだとは気がつかなかった。武井咲さんがこんなコミカルな早乙女愛役を演じているのに意外性を感じた。それでも、可愛い早乙女愛ではあった。

 ラストの結末では、太賀誠は青葉台学園に編入した日に顔面にパンチを浴びせた教師の青田先生(前田健)にナイフで刺されてしまう。負傷した体で太賀誠は早乙女愛のいる病院へ行き彼女を抱き寄せそのまま死んでしまう。

【キャスト・配役・出演者】

太賀誠(妻夫木聡、幼少期: 加藤清史郎)
早乙女愛(武井咲)
岩清水弘(斎藤工)
高原由紀(大野いと)
ガムコ(安藤サクラ)
座王権太(伊原剛志)
青田先生(前田健)
太賀トヨ(余貴美子)
早乙女美也子(一青窈)
早乙女将吾(市村正親)

【スタッフ】

監督:三池崇史
原作:梶原一騎、ながやす巧「愛と誠」(講談社漫画文庫)
脚本:宅間孝行
エグゼクティブプロデューサー:井上伸一郎、椎名保
企画:伊藤秀裕、土川勉
製作:池田宏之、藤岡修、遠藤茂行、平城隆司、奥野敏聡、阿佐美弘恭、木下直哉、伊藤秀裕、堀義貴
プロデューサー:杉崎隆行、鷲頭政充、山崎美春
撮影:北信康
美術:林田裕至
装飾:坂本明
音楽:小林武史
録音:中村淳
音響効果:柴崎憲治
照明:渡部嘉
編集:山下健治
振り付け:パパイヤ鈴木
製作:「愛と誠」製作委員会(角川書店、ハピネット、東映、テレビ朝日、オー・エル・エム、NTTドコモ、木下グループ、エクセレントフィルムズ、コンセプトフィルム、ホリプロ)
配給:角川映画、東映

【楽曲】

主題歌:一青窈「愛と誠のファンタジア
エンディングテーマ:かりゆし58「笑っててくれよ」

アマゾンで「愛と誠」を探す
楽天市場で「愛と誠」を探す

タグ:愛と誠 2012

源氏物語 千年の謎

源氏物語 千年の謎 Blu-ray豪華版(特典DVD付2枚組)

【映画情報】

題名:源氏物語 千年の謎(げんじものがたり せんねんのなぞ)
ジャンル:歴史ドラマ
監督:鶴橋康夫
出演者:生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之
製作会社:角川映画、光和インターナショナル
配給:東宝
公開:2011年12月10日
上映時間:136分
製作国:日本
言語:日本語

【評価】

おすすめ度:64点(100点満点中)

【あらすじ・ストーリー・物語】

 平安時代、時の権力者である藤原道長(東山紀之)は紫式部(中谷美紀)と男女の関係になり物語を書くように命じる。藤原道長には一条帝が物語を聞きたさに娘の彰子(蓮佛美沙子)のもとを頻繁に訪れお子が授かるようにとの企みがあった。紫式部は『源氏物語』という題名の日本文学史上初の恋愛小説を書くことになる。

 桐壺帝(榎木孝明)との間に光源氏(生田斗真)を産んだ桐壺更衣(真木よう子)は、帝の正妻である弘徽殿女御(室井滋)によって殺害されてしまう。母を知らずに育った光源氏は、実母の桐壺によく似ているといわれる義母の藤壺(真木よう子[二役])に惹かれ慕うようになる。見目麗しい男性として成長した光源氏は、宮中の女性たちの憧れの的になっていた。やがて光源氏は葵の上(多部未華子)を正妻として迎えるが、六条御息所(田中麗奈)や夕顔(芦名星)といった女性たちのもとへ訪れる。ところが、六条御息所は光源氏を愛するがゆえに嫉妬と憎悪に囚われ、夕顔と葵の上を呪い殺してしまう。

 紫式部の書く『源氏物語』は、一条帝の関心を呼び、一条帝と彰子の間に男の子が授かる。藤原道長の目的を果たしたことで紫式部の役目は終わることになるが、それ以降も紫式部は『源氏物語』を書き続ける。紫式部は藤原道長への愛が嫉妬や憎悪をともなった執着になりつつあった。 

【レビュー・感想・ネタバレ】

 本作は、『源氏物語』の作者である紫式部の物語と、紫式部が書いた『源氏物語』の中の光源氏の前半までの物語が交錯しながら同時進行するという形式になっている。、『源氏物語』だけでなく、『源氏物語』の誕生の秘話をも同時に描いているというところが大きな特徴になっている。

 『源氏物語』の話をよく知らない人でも、『源氏物語』の前半のストーリーが分かりやすく描かれている。そういう意味では『源氏物語』の入門的な映画として鑑賞することもあり得る内容になっている。惜しむらくは『源氏物語』の全話とまではいかなくても光源氏の最後の話までは描いてもらえるともっと良かったのにと、内容が良かっただけに残念でならない。もっとも上映時間のことを考えたらそこまでの話を描くことは土台無理な話だということは分かっているが。

 本作の見所は何と言っても平安王朝の豪華な衣装であろう。衣装を見るだけでも価値があると言えるほどである。

 本作では、藤原道長と紫式部は男女の関係にあったということや、藤原道長の友人ということで陰陽師の安倍晴明(窪塚洋介)が登場してきたのにはちょっと驚かされた。

 結局、ラストでは紫式部は六条御息所(田中麗奈)のようになる前に藤原道長のもとを去ることで映画は終わる。

【キャスト・配役・出演者】

光源氏(生田斗真)
藤壺中宮/桐壺更衣(真木よう子)
葵の上(多部未華子)
夕顔(芦名星)
六条御息所(田中麗奈)
桐壺帝(榎木孝明)
弘徽殿女御(室井滋)
王命婦(佐久間良子)(特別出演)
頭中将(尾上松也)
藤原惟光(若葉竜也)
左大臣(竹嶋康成)
御息所の女房(辻千春、中村祐美子、サカモトワカコ)
夕顔家の女童(高橋綾沙)
紫式部(中谷美紀)
藤原道長(東山紀之)
安倍晴明(窪塚洋介)
彰子(蓮佛美沙子)
藤原行成(甲本雅裕)
一条天皇(東儀秀樹)
藤原伊周(佐藤祐基)
式神(MariEri)

【スタッフ】

監督:鶴橋康夫
助監督:蔵方政俊、中川裕介
原作:高山由紀子『源氏物語 悲しみの皇子』
脚本:川崎いづみ、高山由紀子
製作総指揮:角川歴彦
製作:井上伸一郎、濱名一哉、市川南、羽雁彰、藤島ジュリー景子、辰巳隆一、森越隆文、常田照雄
エグゼクティブプロデューサー:椎名保
プロデューサー:土川勉、鈴木光、岡田和則、坂本忠久
音楽:住友紀人
音楽プロデューサー:長崎行男
録音:甲斐匡
編集:田中愼二
撮影:藤石修
美術:今村力
照明:磯野雅宏
制作プロダクション:光和インターナショナル
配給:東宝
製作:角川映画、TBSテレビ、東宝、中部日本放送、ジェイ・ストーム、毎日放送、RKB毎日放送、毎日新聞社

アマゾンで「源氏物語 千年の謎」を探す
楽天市場で「源氏物語 千年の謎」を探す

検索
 
最近の記事
最近のコメント
メン・イン・ブラック3 by はげぼうず (04/14)
カテゴリ
日本映画・邦画(あ)(4)
日本映画・邦画(い)(2)
日本映画・邦画(う)(0)
日本映画・邦画(え)(0)
日本映画・邦画(お)(4)
日本映画・邦画(か)(5)
日本映画・邦画(き)(3)
日本映画・邦画(く)(2)
日本映画・邦画(け)(2)
日本映画・邦画(こ)(1)
日本映画・邦画(さ)(1)
日本映画・邦画(し)(2)
日本映画・邦画(す)(0)
日本映画・邦画(せ)(0)
日本映画・邦画(そ)(0)
日本映画・邦画(た)(0)
日本映画・邦画(ち)(0)
日本映画・邦画(つ)(1)
日本映画・邦画(て)(1)
日本映画・邦画(と)(2)
日本映画・邦画(な)(0)
日本映画・邦画(に)(0)
日本映画・邦画(ぬ)(0)
日本映画・邦画(ね)(1)
日本映画・邦画(の)(0)
日本映画・邦画(は)(4)
日本映画・邦画(ひ)(0)
日本映画・邦画(ふ)(0)
日本映画・邦画(へ)(0)
日本映画・邦画(ほ)(0)
日本映画・邦画(ま)(0)
日本映画・邦画(み)(0)
日本映画・邦画(む)(0)
日本映画・邦画(め)(0)
日本映画・邦画(も)(1)
日本映画・邦画(や)(0)
日本映画・邦画(ゆ)(0)
日本映画・邦画(よ)(1)
日本映画・邦画(ら)(1)
日本映画・邦画(り)(0)
日本映画・邦画(る)(0)
日本映画・邦画(れ)(3)
日本映画・邦画(ろ)(0)
日本映画・邦画(わ)(3)
外国映画・洋画(ア)(3)
外国映画・洋画(イ)(1)
外国映画・洋画(ウ)(0)
外国映画・洋画(エ)(1)
外国映画・洋画(オ)(0)
外国映画・洋画(カ)(1)
外国映画・洋画(キ)(3)
外国映画・洋画(ク)(0)
外国映画・洋画(ケ)(0)
外国映画・洋画(コ)(0)
外国映画・洋画(サ)(1)
外国映画・洋画(シ)(3)
外国映画・洋画(ス)(1)
外国映画・洋画(セ)(3)
外国映画・洋画(ソ)(0)
外国映画・洋画(タ)(5)
外国映画・洋画(チ)(3)
外国映画・洋画(ツ)(0)
外国映画・洋画(テ)(2)
外国映画・洋画(ト)(6)
外国映画・洋画(ナ)(0)
外国映画・洋画(ニ)(0)
外国映画・洋画(ヌ)(0)
外国映画・洋画(ネ)(0)
外国映画・洋画(ノ)(0)
外国映画・洋画(ハ)(4)
外国映画・洋画(ヒ)(1)
外国映画・洋画(フ)(1)
外国映画・洋画(ヘ)(1)
外国映画・洋画(ホ)(0)
外国映画・洋画(マ)(1)
外国映画・洋画(ミ)(2)
外国映画・洋画(ム)(0)
外国映画・洋画(メ)(1)
外国映画・洋画(モ)(0)
外国映画・洋画(ヤ)(0)
外国映画・洋画(ユ)(0)
外国映画・洋画(ヨ)(0)
外国映画・洋画(ラ)(1)
外国映画・洋画(リ)(0)
外国映画・洋画(ル)(0)
外国映画・洋画(レ)(1)
外国映画・洋画(ロ)(0)
外国映画・洋画(ワ)(0)
その他(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。