おおかみこどもの雨と雪

おおかみこどもの雨と雪 BD(本編1枚+特典ディスク1枚) [Blu-ray]

【映画情報】

題名:おおかみこどもの雨と雪(おおかみこどものあめとゆき)
ジャンル:ファミリー、家族ドラマ、長編アニメーション
監督:細田守
出演者:宮崎あおい、大沢たかお
製作会社:「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会
配給:東宝
公開:2012年7月21日
上映時間:118分
製作国:日本
言語:日本語

【評価】

おすすめ度:80点(100点満点中)

【あらすじ・ストーリー・物語】

 大学の教室で見かけた男性に一目で恋をした女子大生の花(宮崎あおい)は彼(大沢たかお)に接近し、やがて彼も花のことを好きになってくれる。ところが、彼は自分がニホンオオカミの末裔である「おおかみおとこ」だと告白する。彼を受け入れた花と彼は結ばれて姉の雪と弟の雨が産まれる。しかし、彼は花と2人の幼い子供を残して事故で亡くなってしまう。残された花は人間とオオカミの両方に変身できる雨と雪の育児に追われる。都会の狭いアパートの部屋では近所迷惑になっておおかみこどもを育てるのは難しくなってくる。

 そこで、花は山奥の古民家を借りて住むため家族3人で田舎へ引っ越すことにする。田舎で雪と雨は伸び伸びと育つ。花は他人と関わらずに親子3人で暮らすつもりだったが、田舎の人々と交流がうまれ助けてくれるようになる。やがて雪は小学校へ通うようになる。雨も小学校へ行くようになるが、学校を休みがちになり、山へ行くようになる。雨は一匹の狐を先生として山のことを教わるようになる。

 転校生の藤井草平(平岡拓真)に自分のことを獣臭いと言われた雪は彼を避けるようになる。草平は自分を避ける理由を聞くため雪のあとをしつこくついてくる。それに耐えられなくなった雪はおおかみ姿になって草平を傷つけてしまう。

 ある暴風雨の日、雪を車で迎えに行こうとしたところ、雨が山奥へ行こうとする。花は雨の後を追い掛けて山奥へと入ってしまう。花は雨を探しているうちに足を滑らして山の斜面から転落し気を失ってしまう。そこへ雨がやって来て道路のある場所まで運んでくれる。花が気がついたとき、雨はまた山奥へ去って行く。

 迎えの来ない雪と草平は学校の校舎に二人だけ取り残される。そこで雪は自分がオオカミ人間であるという秘密を草平に打ち明ける。ところが、草平はすでに雪がオオカミ人間であることを知っていた。それでも、草平は雪に秘密を誰にも話さず接していたのである。

 おおかみ人間として生まれた雪と雨は、雪は中学校になり家を出て学校の寮に入り人間として生きる道を選び、雨は山でオオカミとして暮らす道を選ぶ。そして、田舎の山奥の家で一人で暮らしている花には山から雨の遠吠えが時々聞こえる。

【レビュー・感想・ネタバレ】

 このアニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』は前半から中盤にかけて非常に面白く見れたのだけれでも後半にかけてその面白さが失速してしまった。子どもが幼い頃までは良かったのであるが、小学生高学年になってからの話はもう少し面白くできなかったのだろうかと残念である。

 本作は、おとぎ話と現実話が混ざったような物語に惹きつけられた。問題は、この物語をあくまでのおとぎ話として見るのか、それとも現実の話として見るのかによって評価が分かる。

 本作をおとぎ話として見るのであれば、親子がテーマの楽しい物語として見ることができる。ただ、雨の後を追って山奥に入った花が斜面から滑り落ちた場面では、花は死亡するか重症になっていないのはおかしいという点がある。また、暴風雨の日、花は車で雪を迎えに行こうとしていたのに、雨の後を追い掛けるのに一生懸命で雪をほっぽらかしなのも納得できないところだ。好意的に解釈すれば、おそらく花は雨が自分のもとを離れて山へ行ってしまい会えなくなるんじゃないかと恐れていたため雨の後を執拗に追い掛けたのだろうと思えるふしもある。それでも、雨にふもとまで運んでもらった後、花が雪のことを思い出す場面を入れておくべきだったのではないかと思う。

 次に、本作を現実の話として見ると、かなり問題が浮上してくる。まず人間と動物との間の獣姦が問題になる。人間と動物の間に子どもが生まれるのかという話は置いておいて、人間ではない動物との間の子どもを生むべきかということが問題になってくる。おおかみ人間として生まれることが果たして子どもたちにとって幸せなのかという深刻な問題は避けて通れない。花と彼とはそのことを真剣に考えたふしがない。親として子どもに対して無責任ではないだろうか。それと、雪と雨は自分がオオカミ人間であることに当然疑問を持つはずなのに当たり前のように受け止めているのもおかしい。雪と雨の立場なら自分の宿命を受け入れられず運命を呪ったり親を恨んだりするはずである。そうした悩みが苦しみが描かれていないのもおかしい。

 あれこれ書いたが、本作はアニメ映画に新風を吹き込んだ内容となっているのではないかと思わせてくれるものがあった。

【キャスト・配役・出演者】

花[はな](宮崎あおい)
彼[おおかみおとこ](大沢たかお)
雪[ゆき](少女期:黒木華、幼年期:大野百花)
雨[あめ](少年期:西井幸人、幼年期:加部亜門)
藤井草平(平岡拓真)
草平の母(林原めぐみ)
細川(中村正)
山岡(大木民夫)
韮崎のおばさん(片岡富枝)
田辺先生(染谷将太)
土肥の奥さん(谷村美月)
堀田の奥さん(麻生久美子)
韮崎(菅原文太)

【スタッフ】

監督:細田守
原作:細田守
脚本:細田守、奥寺佐渡子
キャラクターデザイン:貞本義行
作画監督:山下高明
美術監督:大野広司
音楽:高木正勝
製作指揮:城朋子
製作:藤本鈴子、斎藤佑佳、岡田浩行、井上伸一郎、平井文宏、阿佐美弘恭、弘中謙、市川南、高田佳夫、植木英則
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
Co.エグゼクティブプロデューサー:高橋望
プロデューサー:齋藤優一郎、伊藤卓哉、渡邊隆史
アソシエイトプロデューサー:川村元気、村上泉
色彩設計:三笠修
CGディレクター:堀部亮
美術設定:上條安里
衣装:伊賀大介
劇中画:森本千絵
編集:西山茂
録音:小原吉男
音響効果:今野康之
音楽プロデューサー:北原京子
キャスティングディレクター:増田悟司
副監督:タムラコータロー
製作幹事:日本テレビ放送網
製作:「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会(日本テレビ放送網、スタジオ地図、マッドハウス、角川書店、バップ、D.N.ドリームパートナーズ、読売テレビ放送、東宝、電通、デジタル・フロンティア / STV・MMT・SDT・CTV・HTV・FBS)
企画・制作:スタジオ地図
プロダクション協力:マッドハウス

Amazonで「おおかみこどもの雨と雪」を探す
楽天市場で「おおかみこどもの雨と雪」を探す

陰陽師II

陰陽師 2 [DVD]

【映画情報】

題名:陰陽師II(おんみょうじツー)
シリーズ:2001年の映画『陰陽師』の続編
ジャンル:伝奇時代劇
監督:滝田洋二郎
出演者:野村萬斎、伊藤英明、深田恭子、中井貴一
配給:東宝
公開:2003年10月4日
上映時間:115分
製作国:日本
言語:日本語

【評価】

おすすめ度:64点(100点満点中)

【あらすじ・ストーリー・物語】

 平安時代、京の都では鬼に位の高い貴族たちが体の一部を食われるという事件が相次いでいた。そんな中、陰陽師の阿倍晴明(野村萬斎)は藤原安麻呂(伊武雅刀)に呼ばれて、娘の日美子(深田恭子)が毎夜夢遊病のようにさまよい歩き本人にはその記憶がないと相談を受ける。

 また、朝廷が秘蔵する宝の剣に異変があり、阿倍晴明は宮廷から呼び出される。宝の剣を調べて問題がないことになるが、阿倍晴明は都を騒がす鬼退治を命じられる。

 一方、同じ都で幻角(中井貴一)と名乗る術師の男が、地位や身分とは関係なく人々の傷や病を治すという奇跡を起こし、貧しい者たちから神のように崇められていた。そこへ二人の貴族が現れ、幻角に阿倍晴明よりも先に鬼退治をするよう依頼する。

 その頃、源博雅(伊藤英明)は、夜道で琵琶を弾く須佐(市原隼人)という少年と出会う。

 阿倍晴明は、幻角と日美子と須佐と鬼と宝の剣との間に過去にまつわる忌まわしい因縁がることを突き止める。

【レビュー・感想・ネタバレ】

 本作を見るのは確か今回で2回目になると思う。

 本作は当時の陰陽師ブームにのって製作された映画『陰陽師』の第2作目である。1作目の『陰陽師』に登場する道尊(真田広之)に比べて、本作に登場する幻角(中井貴一)がおとなしいため1作目のほうがまだ面白かったような感想を持ったことを覚えている。

 今回は2回目になるので、ストーリーをじっくり味わさせてもらった。そしたら、2作目の『陰陽師II』の物語にはそれなりの味わいがあることが分かった。

 事件の発端は、大和が出雲族に戦争をしかけ一族を滅ぼし、出雲族の宝の剣を持ち帰ったことにある。出雲族の幻角は大和への復讐と一族の再興を願い、神と取引をして自分の息子である須佐を生け贄に差し出したのである。神は幻角の願いを聞き届けるが、須佐だけでなく娘の日美子をも生け贄に要求する。日美子と須佐は実の姉弟だったのである。

 須佐は鬼となって復讐を果てしていたのである。そして、遂に幻角と須佐は宮廷に行き都を滅ぼそうとする。

 安倍晴明は出雲国へ行くが幻角に阻まれ、須佐は日美子の首の下を食い姉を殺してしまう。

 安倍晴明は日美子を蘇らせようと女装して、天岩戸を開くため源博雅とともに神の国へ行く。そこへ幻角と須佐が現れ安倍晴明の邪魔をしようとする。源博雅の吹く笛の音に須佐が阻まれる。幻角は宝の剣で安倍晴明に斬りかかるが、安倍晴明は踊りながら剣をかわす。しかし、幻角が投げた宝の剣が安倍晴明の胸に突き刺さる。安倍晴明の胸から飛び出た血が天岩戸にかかり、光の中から日美子が出てくる。日美子は須佐を呼び寄せ、須佐は日美子と母親の月黄泉(古手川祐子)と共に光の中を昇天していく。

 安倍晴明と源博雅は出雲国に戻るが、安倍晴明は死んでしまっている。そこへ、幻角が現れ安倍晴明に呪文を唱える。都の屋敷で安倍晴明は目覚める。幻角はどこかの石室で琵琶を弾きながら倒れる。

 本作では、出雲族の幻覚の恨みが物語りのモチーフとなっている。幻覚の復讐心はある意味正当なものであって、決して悪とは言えないところがある。また、安倍晴明と幻覚の対決にしても白黒はっきりした決着がつくようなものではない。本作のストーリーの単純に割り切れない複雑さがそうさせているのであろう。よく見れば奥が深い内容になっているのが理解できる。

【キャスト・配役・出演者】

安倍晴明( 野村萬斎)
源博雅(伊藤英明)
蜜虫(今井絵理子)
日美子(深田恭子)
須佐(市原隼人)
平為成(鈴木ヒロミツ)
三善行憲(山田辰夫)
帝(螢雪次朗)
斎部定行(五代高之)
博雅の従者(城戸裕次)
藤原兼通(斎藤歩)
橘右近(八巻建弐)
天手力男(大富士)
水菊(広岡由里子)
アメミコ(笹田かりん)
スサノオ(横山一敏)
斎藤の従者(小池章之)
火傷の娘の母親(小柳友貴美)
火傷の娘の父親(竹嶋康成)
火傷の娘(佐藤響)
衛士(宇和川士朗、樋口浩二)
幻角の信者(宝井誠明、小磯勝弥、林田河童)
出雲族(川井つと)
赤子(福島翔太)
童(砂川政人、福地亜紗美)
舞姫(西川暎彩)
藤原安麻呂(伊武雅刀)
月黄泉(古手川祐子)
幻角(中井貴一)
ナレーション(津嘉山正種)

【スタッフ】

監督:滝田洋二郎
製作総指揮:植村伴次郎
企画:近藤晋
制作:瀬崎巖、近藤邦勝、気賀純夫、江川信也、島谷能成、門川博美
プロデューサー:林哲次、濱名一哉、遠谷信幸
原作:夢枕獏『陰陽師』(文藝春秋刊)
脚本:滝田洋二郎、夢枕獏、江良至
音楽:梅林茂
録音:小野寺修
美術:部谷京子
衣装:斉藤育子
照明:長田達也
撮影:浜田毅
編集:冨田伸子

Amazonで「陰陽師II」を探す
楽天市場で「陰陽師II」を探す

ALWAYS 三丁目の夕日'64

ALWAYS 三丁目の夕日'64 Blu-ray通常版

【映画情報】

題名:ALWAYS 三丁目の夕日'64(オールウェイズ さんちょうめのゆうひ'64)
ジャンル:ドラマ、3D/2D
監督:山崎貴
出演者:吉岡秀隆、堤真一、薬師丸ひろ子、小雪、堀北真希
製作会社:ROBOT
配給:東宝
公開:2012年1月21日
上映時間:142分
製作国:日本
言語:日本語

【評価】

おすすめ度:83点(100点満点中)

【あらすじ・ストーリー・物語】

 前作の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』から5年後の昭和39年(1964年)、東京オリンピックの開催を間近に控えた頃、小説家の茶川竜之介(吉岡秀隆)とヒロミ(小雪)と結婚し晴れて夫婦になっていた。ところが、高校生になった古行淳之介(須賀健太)が自分の書いた小説を「冒険少年ブック」に送ったことから人気が出て、茶川の小説が掲載中止に追い込まれてしまう。新人小説家が古行淳之介だと知った茶川竜之介は東京大学をへ入れる能力を持つ淳之介に小説を書くことを禁止する。

 父親の茶川林太郎(米倉斉加年)の危篤を知らせる電報を隠していたのをヒロミに見つかった茶川竜之介は実家へ行くことになる。ところが、実家に行った茶川竜之介は父親と喧嘩してしまいすぐに帰って来てしまう。しばらくして父親が亡くなった知らせを受け取った茶川竜之介はヒロミとともに葬儀のため再び実家へ行く。葬儀の場で茶川竜之介は奈津子(高畑淳子)から父親の本当の姿を知らされる。にわかに信じがたい話だった茶川竜之介は自分の部屋で小説が掲載されている雑誌に書き込まれた父親の文章を見て父親の本当の気持ちと本音をさとる。

 その後、茶川竜之介はヒロミの間に女の子が生まれる。茶川竜之介は、古行淳之介に小説を書き続けさせるため編集者の富岡(大森南朋)と一計を案じて古行淳之介を家から追い出す一芝居を打つ。茶川竜之介とヒロミと古行淳之介の3人で仲良く暮らして来た家族の生活に別れが訪れる。

 一方、向かいの「鈴木オート」では、従業員の星野六子(堀北真希)が怪我をきっかけに医師の菊池孝太郎(森山未來)と出会い彼に恋をする。菊池孝太郎も星野六子に気があり、二人はデートする仲にまでなる。そんなとき、星野六子はタバコ屋の大田キン(もたいまさこ)から菊池孝太郎の悪い噂話を聞かされ、彼をあとをつける。菊池孝太郎に疑惑を持つ星野六子だったが、彼から一泊二日の旅行に誘われついていくことにする。菊池孝太郎が星野六子を連れて行った先は、彼の父親が開業医をしている医院だった。菊池孝太郎は星野六子にプロポーズするが、彼女は鈴木オートのことを考えて彼の求婚を断る。鈴木オートへ帰った二人は、社長の鈴木則文(堤真一)と妻の鈴木トモエ(薬師丸ひろ子)から話を聞かれる。そして、社長と奥さんの後押しもあって二人は結婚できることになる。

【レビュー・感想・ネタバレ】

《2回目》

 2回目はさすがにストーリーを知っているせいか、1回目ほど感情を揺さぶられることはなかった。それにしても、本作は泣かせる映画である。

 この映画は、まだ日本では隣近所の付き合いが色濃く残っていた古き良き時代を思い起こさせてくれる。あの頃は、人間同士が近かった。それがいつの間にか、人間同士の距離が遠くなってしまった。あの時代に戻れないのを寂しく思う。

《1回目》

 あややがメル友のリーくんからのメールで『ALWAYS 三丁目の夕日'64』を見て来て泣けてなけて仕様がなかったと感想を書いていたと言った。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズはこれまで映画館で見たし、あややはリーくんが見た『ALWAYS 三丁目の夕日'64』も映画館で見たいのだろうと思い一緒に見に行くことにした。

 なるほど、リーくんが泣けて仕様がなかったと言うだけ、泣かせるツボを押さえていた。私は泣きなしなかったが胸にグッと来るものがあった。特に泣かせる場面が2つある。以下はあらすじとネタバレになる。1つは、茶川竜之介(吉岡秀隆)が父親の茶川林太郎(米倉斉加年)の死後に叔母の奈津子(高畑淳子)から父親が自分を勘当した本当の理由を知って父の愛情を知った場面である。もう1つは、茶川竜之介が古行淳之介(須賀健太)が小説家になれるように家を追い出した場面である。茶川竜之介は父の茶川林太郎がしたことと同じことを自分も古行淳之介にしてしまうのである。ここらへんの話の組み立てはうまい。

 今回の『ALWAYS 三丁目の夕日'64』ではもうひとつ大きな出来事がある。それは、星野六子(堀北真希)が医師の菊池孝太郎(森山未來)との結婚である。菊池孝太郎は千葉県の父親の後を継いで町医者になるということだったので、六ちゃんは本作以降は登場しなくなるのではないかと危惧した。しかし、菊池孝太郎は当分は田舎へ帰らないということで、六ちゃんは結婚後も自動車修理店「鈴木オート」の仕事を続けるという話に落ち着いた。

 映画館の劇場では3Dと2Dの同時上映をしていたので3Dのほうを見た。3Dは画面が暗くなるしスクリーンの大きさも小さくなるし、3Dらしい映像を楽しめたのはオープニングの東京タワーとエンディング近くの手作りの飛行機の映像くらしかなかった。これなら2Dで見たほうが良かったなと思った。

【キャスト・配役・出演者】

茶川竜之介(吉岡秀隆)
茶川[旧姓:石崎]ヒロミ(小雪)
古行淳之介(須賀健太)
鈴木則文(堤真一)
鈴木トモエ(薬師丸ひろ子)
鈴木一平(小清水一揮)
星野六子(堀北真希)
大田キン(もたいまさこ)
宅間史郎(三浦友和[特別出演])
菊池孝太郎(森山未來)
富岡(大森南朋)
茶川林太郎(米倉斉加年)
奈津子(高畑淳子)
ケンジ(染谷将太)
雄一郎(持丸加賀)
中山武雄(浅利陽介)
丸山精肉店(マギー)
吉田自転車(温水洋一)
電報局員(神戸浩)
中島巡査(飯田基祐)
水野[氷屋](ピエール瀧)
電器屋(蛭子能収)
産婆(正司照枝)

【スタッフ】

監督:山崎貴
VFX:山崎貴
原作:西岸良平「三丁目の夕日」(小学館「ビッグコミックオリジナル」連載)
脚本:古沢良太、山崎貴
製作総指揮:阿部秀司、奥田誠治
音楽:佐藤直紀
撮影:柴崎幸三
編集:宮島竜治
製作:「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会(日本テレビ・ROBOT・小学館・バップ・東宝・電通・読売テレビ・阿部秀司事務所・読売新聞・白組 / STV・MMT・SDT・CTV・HTV・FBS)

【楽曲】

主題歌:BUMP OF CHICKEN『グッドラック』

Amazonで「ALWAYS 三丁目の夕日'64」を探す
楽天市場で「ALWAYS 三丁目の夕日'64」を探す

検索
 
最近の記事
最近のコメント
メン・イン・ブラック3 by はげぼうず (04/14)
カテゴリ
日本映画・邦画(あ)(4)
日本映画・邦画(い)(2)
日本映画・邦画(う)(0)
日本映画・邦画(え)(0)
日本映画・邦画(お)(4)
日本映画・邦画(か)(5)
日本映画・邦画(き)(3)
日本映画・邦画(く)(2)
日本映画・邦画(け)(2)
日本映画・邦画(こ)(1)
日本映画・邦画(さ)(1)
日本映画・邦画(し)(2)
日本映画・邦画(す)(0)
日本映画・邦画(せ)(0)
日本映画・邦画(そ)(0)
日本映画・邦画(た)(0)
日本映画・邦画(ち)(0)
日本映画・邦画(つ)(1)
日本映画・邦画(て)(1)
日本映画・邦画(と)(2)
日本映画・邦画(な)(0)
日本映画・邦画(に)(0)
日本映画・邦画(ぬ)(0)
日本映画・邦画(ね)(1)
日本映画・邦画(の)(0)
日本映画・邦画(は)(4)
日本映画・邦画(ひ)(0)
日本映画・邦画(ふ)(0)
日本映画・邦画(へ)(0)
日本映画・邦画(ほ)(0)
日本映画・邦画(ま)(0)
日本映画・邦画(み)(0)
日本映画・邦画(む)(0)
日本映画・邦画(め)(0)
日本映画・邦画(も)(1)
日本映画・邦画(や)(0)
日本映画・邦画(ゆ)(0)
日本映画・邦画(よ)(1)
日本映画・邦画(ら)(1)
日本映画・邦画(り)(0)
日本映画・邦画(る)(0)
日本映画・邦画(れ)(3)
日本映画・邦画(ろ)(0)
日本映画・邦画(わ)(3)
外国映画・洋画(ア)(3)
外国映画・洋画(イ)(1)
外国映画・洋画(ウ)(0)
外国映画・洋画(エ)(1)
外国映画・洋画(オ)(0)
外国映画・洋画(カ)(1)
外国映画・洋画(キ)(3)
外国映画・洋画(ク)(0)
外国映画・洋画(ケ)(0)
外国映画・洋画(コ)(0)
外国映画・洋画(サ)(1)
外国映画・洋画(シ)(3)
外国映画・洋画(ス)(1)
外国映画・洋画(セ)(3)
外国映画・洋画(ソ)(0)
外国映画・洋画(タ)(5)
外国映画・洋画(チ)(3)
外国映画・洋画(ツ)(0)
外国映画・洋画(テ)(2)
外国映画・洋画(ト)(6)
外国映画・洋画(ナ)(0)
外国映画・洋画(ニ)(0)
外国映画・洋画(ヌ)(0)
外国映画・洋画(ネ)(0)
外国映画・洋画(ノ)(0)
外国映画・洋画(ハ)(4)
外国映画・洋画(ヒ)(1)
外国映画・洋画(フ)(1)
外国映画・洋画(ヘ)(1)
外国映画・洋画(ホ)(0)
外国映画・洋画(マ)(1)
外国映画・洋画(ミ)(2)
外国映画・洋画(ム)(0)
外国映画・洋画(メ)(1)
外国映画・洋画(モ)(0)
外国映画・洋画(ヤ)(0)
外国映画・洋画(ユ)(0)
外国映画・洋画(ヨ)(0)
外国映画・洋画(ラ)(1)
外国映画・洋画(リ)(0)
外国映画・洋画(ル)(0)
外国映画・洋画(レ)(1)
外国映画・洋画(ロ)(0)
外国映画・洋画(ワ)(0)
その他(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。