沓掛時次郎(1961年)

沓掛時次郎 [DVD]

【映画情報】

題名:沓掛時次郎(くつかけときじろう)
ジャンル:股旅物時代劇
監督:池広一夫
出演者:市川雷蔵、新珠三千代、杉村春子
公開:1961年6月14日
上映時間:86分
製作・配給:大映
製作国:日本
言語:日本語

【評価】

おすすめ度:75点(100点満点中)

【あらすじ】

 信州沓掛生まれの博徒である沓掛時次郎(市川雷蔵)は一宿一飯の恩義から博徒の六ツ田の三蔵(島田竜三)に一太刀だけ浴びせ逃がすが、溜田の助五郎(須賀不二男)一家の待ち伏せにあい三蔵は殺されていまう。助五郎が三蔵を殺したのは女房のおきぬ(新珠三千代)を自分のものしようという横恋慕だったことを知った沓掛時次郎は、助五郎一家からおきぬと倅の太郎吉(青木しげる)を守るため二人を連れて逃げる。三人は熊谷宿まで逃げて旅籠の桔梗屋で宿泊するが、おきぬは病にかかってしまう。桔梗屋の女将であるおろく(杉村春子)の紹介で医師の玄庵(志水元)に見立ててもらうと、おきぬは病の他に身ごもっていることが分かる。

 沓掛時次郎は、おきぬと太郎吉を足利在あるおきぬの実家に引き取ってもらおうと訪ねるが、父親の源右衛門(荒木忍)にやくざと一緒になったときに娘は勘当したという理由で断られてしまう。沓掛時次郎はおきぬと太郎吉の面倒をみるため足を洗って、門前に立ち歌を歌って報酬をもらう門付けを始める。助五郎のふれ書きで沓掛時次郎の一件を知った聖天の権威(稲葉義男)は太郎吉をさらおうとするが、沓掛時次郎が守る。そこへ、八丁畷の徳兵衛(志村喬)が通りかかり喧嘩の仲裁を買って出る。そのことがきっかけで、聖天の権威は八丁畷の徳兵衛へ喧嘩状を送りつける。頭数が少なく喧嘩に不利な八丁畷の徳兵衛は沓掛時次郎の腕を見込んで助っ人代に10両を支払うことを申し出る。沓掛時次郎はおきぬの出産のため10両を受け取って喧嘩の助っ人を買って出る。

 権威一家と徳兵衛一家の喧嘩は沓掛時次郎が聖天の権威を斬り殺すという活躍もあって徳兵衛一家が勝つ。喧嘩が終わって沓掛時次郎は直ぐさま桔梗屋へ戻るが、既に六ツ田の三蔵の一家が桔梗屋へ押し込んでいた。自害をしようとしたおきぬは腹部に当身を受けて悶絶死してしまう。太郎吉は人質に取られていたため沓掛時次郎は降参せざるを得なかったが、危機一髪のところを反撃し、激しい乱闘になる。沓掛時次郎はあちらこちらへ逃げながら三蔵の者を倒していき、最後は六ツ田の三蔵を斬り殺す。

 沓掛時次郎は残された太郎吉を連れて足利在へ行き、おきぬの父親の源右衛門と母親のおとわ(滝花久子)を預ける。沓掛時次郎は太郎吉に「やくざ稼業から足を洗ったらきっとまた逢いに来る」と言い残し去って行った。

【レビュー・感想・ネタバレ】

 この長谷川伸の戯曲『沓掛時次郎』は、過去に8回も映画化されており、テレビドラマ化も5回もされている股旅物としてお馴染みの作品である。私は映画では1966年の加藤泰監督・初代中村錦之助主演の『沓掛時次郎 遊侠一匹』を既に見ている。テレビはどのドラマを見たかどうもはっきりしない。

 今回の市川雷蔵主演の『沓掛時次郎』は過去の作品の中でもよく出来ているのではないかと思われた。

 本作の沓掛時次郎は六ツ田の三蔵に女房と倅がいることを知って斬り殺さずに一太刀だけ浴びせるという義理と人情の狭間で粋な計らいをするあたり、沓掛時次郎の人柄が偲ばれる。沓掛時次郎は残されたおきぬと太郎吉に並の人にはできない世話をする伏線にもなっている。ここまで人情を貫き通す人物はほとんどいないだろうからこそ美しい話にもなっていて人の心を打つのであろう。

 この映画では市川雷蔵の多人数を相手にした立ち回りのアクションも楽しめる。

 沓掛時次郎で一番不思議な謎は、ここまでの人格を持つ沓掛時次郎がなぜ博徒になんかなったのかということである。

【キャスト】

沓掛時次郎(市川雷蔵)
おきぬ(新珠三千代)
おろく(杉村春子)
六ツ田の三蔵(島田竜三)
太郎吉(青木しげる)
聖天の権威(稲葉義男)
八丁畷徳兵衛(志村喬)
赤田三十郎(千葉敏郎)
溜田の助五郎(須賀不二男)
おとわ(滝花久子)
源右衛門(荒木忍)
玄庵(志水元)
大野木の百助(村上不二夫)
苫屋の半太郎(寺島貢)
磯田の鎌吉(木村玄)
政吉(高倉一郎)

【スタッフ】

監督:池広一夫
原作:長谷川伸の戯曲『沓掛時次郎』
脚本:宇野正男、松村正温
企画:財前定生
撮影:宮川一夫
美術:西岡善信
照明:中岡源権
録音:近藤正一
音楽:斎藤一郎
助監督:宮島八蔵
スチール:西地正満

【楽曲】

主題歌:「沓掛時次郎」[作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正、歌:橋幸夫](ビクターレコード)

Amazonで「沓掛時次郎」を探す
楽天市場で「沓掛時次郎」を探す
タグ:沓掛時次郎

日本映画・邦画(く)に関連する記事はこちら

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
検索
 
最近の記事
最近のコメント
メン・イン・ブラック3 by はげぼうず (04/14)
カテゴリ
日本映画・邦画(あ)(4)
日本映画・邦画(い)(2)
日本映画・邦画(う)(0)
日本映画・邦画(え)(0)
日本映画・邦画(お)(4)
日本映画・邦画(か)(5)
日本映画・邦画(き)(3)
日本映画・邦画(く)(2)
日本映画・邦画(け)(2)
日本映画・邦画(こ)(1)
日本映画・邦画(さ)(1)
日本映画・邦画(し)(2)
日本映画・邦画(す)(0)
日本映画・邦画(せ)(0)
日本映画・邦画(そ)(0)
日本映画・邦画(た)(0)
日本映画・邦画(ち)(0)
日本映画・邦画(つ)(1)
日本映画・邦画(て)(1)
日本映画・邦画(と)(2)
日本映画・邦画(な)(0)
日本映画・邦画(に)(0)
日本映画・邦画(ぬ)(0)
日本映画・邦画(ね)(1)
日本映画・邦画(の)(0)
日本映画・邦画(は)(4)
日本映画・邦画(ひ)(0)
日本映画・邦画(ふ)(0)
日本映画・邦画(へ)(0)
日本映画・邦画(ほ)(0)
日本映画・邦画(ま)(0)
日本映画・邦画(み)(0)
日本映画・邦画(む)(0)
日本映画・邦画(め)(0)
日本映画・邦画(も)(1)
日本映画・邦画(や)(0)
日本映画・邦画(ゆ)(0)
日本映画・邦画(よ)(1)
日本映画・邦画(ら)(1)
日本映画・邦画(り)(0)
日本映画・邦画(る)(0)
日本映画・邦画(れ)(3)
日本映画・邦画(ろ)(0)
日本映画・邦画(わ)(3)
外国映画・洋画(ア)(3)
外国映画・洋画(イ)(1)
外国映画・洋画(ウ)(0)
外国映画・洋画(エ)(1)
外国映画・洋画(オ)(0)
外国映画・洋画(カ)(1)
外国映画・洋画(キ)(3)
外国映画・洋画(ク)(0)
外国映画・洋画(ケ)(0)
外国映画・洋画(コ)(0)
外国映画・洋画(サ)(1)
外国映画・洋画(シ)(3)
外国映画・洋画(ス)(1)
外国映画・洋画(セ)(3)
外国映画・洋画(ソ)(0)
外国映画・洋画(タ)(5)
外国映画・洋画(チ)(3)
外国映画・洋画(ツ)(0)
外国映画・洋画(テ)(2)
外国映画・洋画(ト)(6)
外国映画・洋画(ナ)(0)
外国映画・洋画(ニ)(0)
外国映画・洋画(ヌ)(0)
外国映画・洋画(ネ)(0)
外国映画・洋画(ノ)(0)
外国映画・洋画(ハ)(4)
外国映画・洋画(ヒ)(1)
外国映画・洋画(フ)(1)
外国映画・洋画(ヘ)(1)
外国映画・洋画(ホ)(0)
外国映画・洋画(マ)(1)
外国映画・洋画(ミ)(2)
外国映画・洋画(ム)(0)
外国映画・洋画(メ)(1)
外国映画・洋画(モ)(0)
外国映画・洋画(ヤ)(0)
外国映画・洋画(ユ)(0)
外国映画・洋画(ヨ)(0)
外国映画・洋画(ラ)(1)
外国映画・洋画(リ)(0)
外国映画・洋画(ル)(0)
外国映画・洋画(レ)(1)
外国映画・洋画(ロ)(0)
外国映画・洋画(ワ)(0)
その他(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。